事務所について

ご挨拶

 この度は、ネロリ社労士事務所のホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。

 事務所名の「ネロリ」とは、橙(だいだい)の花の精油から命名しました。また、橙は、その読みから「代々栄える」縁起物として、古くから愛でられてきました。

 少子高齢化、後継者不足等、のご時世の中、企業、労働者共に活路を見出しより良く働き、生きるため、研鑽、邁進していきます。

特定社会保険労務士 宮永 香織

社会保険労務士とは

 社会保険労務士とは、社会保険労務士法(以下、社労士法)に基づいた国家資格者です。

 社労士法において、

「この法律は、社会保険労務士の制度を定めて、その業務の適正を図り、もつて労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、

・事業の健全な発達と

・労働者等の福祉の向上に資すること」

を目的としています。

 具体的な業務は、社労士法において、

1.労働社会保険諸法令に基づいて申請書等を作成、提出代行、事務代理等

2.労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類(労働者名簿、出勤簿等)を作成

3.事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導

 と定められています。なお、上記1.及び2.は、社労士の独占業務です。

社労士紹介

宮永 香織(みやなが かおり)

 大阪府出身、氷河期世代、松坂世代。社会保険労務士として、企業顧問業・労務相談・セミナー業等に従事。

 地場産業の工場を営む親戚の下で育つ。大学卒業後、金融業二社で会社員生活を送る。

 一社目はシステム開発、二社目は営業店業務、顧客の福利厚生業務に従事。男社会と女社会、労働組合のある企業とない企業…同じ金融業ではあるが、企業風土の大きく異なる組織で、それぞれの業務、人間関係で苦労をする。

 二社目在職中の結婚を機に奈良に住むこととなる。その後出産して職場復帰するも、夫の転勤を機に退職。その後海外(中国)を含む数回の転居に伴いしばらく専業主婦生活を過ごす。その間第二子出産。

 再就職先で、製造業の営業事務に従事。業務拡大に伴い、生産管理業務・経理業務のクラウド化や、中国との取引にも携わる。

 将来のキャリアについて不安を抱く。そして、これまでの人生を振り返る。前述の社会人時代、転職前に公共職業訓練(総務・経理コース)で社労士業務を学んだことを思い出す。そして、学生時代に免除した国民年金保険料を追納したこと、失業、産休、育休で雇用・健康保険の給付に助けられたこと…等、人生の節目で労働、社会保険に触れる機会があった。そして、一念発起して社会保険労務士資格を取得。

 令和4年9月、「ネロリ社労士事務所」開業。  自らの生い立ちや前職でゆかりのあるファミリー企業を熟知した立場で、「ファミリー企業の社外パートナー」社労士として邁進中。今現在の手続・法改正の「困った」の解決から、企業理念に寄り添った次代へ繋がるコンサルティング業務を展開。

[保有資格]

社会保険労務士(令和6年4月 特定社会保険労務士付記)

年金アドバイザー2級

日商簿記検定2級

情報処理技術者(初級システムアドミニストレータ)

事務所概要

名称
ネロリ社労士事務所
所在地

〒639-0225 奈良県香芝市瓦口173-4-203

電話
050-7119-3680
開業
令和4年9月1日
代表
特定社会保険労務士 宮永 香織
(奈良県社会保険労務士会所属)
営業時間
平日9時~17時(土日祝休)

対応可能地域

奈良県全域

大阪府

中河内地区

(東大阪市、八尾市、柏原市)

南河内地区

(松原市、藤井寺市、羽曳野市、

富田林市、河内長野市、大阪狭山市、南河内郡)

※上記地域外でも、Zoom、チャット等

リモート対応可能の場合要相談。

研修、講演、執筆業は全国対応可能です。

所属

☆全国社会保険労務士会連合会

☆奈良県社会保険労務士会

☆香芝市商工会

☆奈良県中小企業家同友会

行政等

☆令和4年2月~令和6年3月

御所市役所市民課 年金相談員

☆令和5年4月~

奈良県社会保険労務士会 南支部幹事

☆令和6年4月~

奈良働き方改革推進支援センター 働き方改革推進支援アドバイザー

認定等

☆全国社会保険労務士会連合会 SRPⅡ(社会保険労務士個人情報保護事務所)

☆全国社会保険労務士会連合会認定 医療労務コンサルタント

☆マネーフォワードクラウド公認メンバー

PAGE TOP